ユリイカ、かもしれない。

いや、こう、なんていうか。

共感と、人間と、メディア

「つらさに敏感である人を、本当の教養人と呼ぶ」とは、太宰治の言葉である。

 

 

 

僕が属する若年層は “共感の世代である” と、

半ば的確に、半ば揶揄されながらも、語られてきた。

でも、果たしてこれは若者だけのことなのだろうか。

 

凄惨な事件が起こる。時代のせいだろうか。

その度に、私たちは胸を痛めるだろうし、実際になんだか苦しい気がする。

 

悲惨な災害が起こる。地球環境のせいだろうか。

ここでも、私たちは胸を痛めるだろうし、実際に報道写真を直視できないこともある。

 

 

そのたびにSNSは、悲痛な声や心配で氾濫する。

たしかにSNSのユーザは若年層が多いし、実際に若者は共感の声をあげている。

しかし、共感という行為は年齢によるのではなく、むしろ人間の性(さが)ではないだろうか。

 

理性を持った “教養(educated)人” は、その理性によってつらさを感じ取り、共感するだろう。

子どもでも大人でも、それは変わらないことであるべきだ。

 

だからこそ私たちは、声をあげるツールが滅びない限り、共感し続けるべきだ。

そのことの意味なんて今は誰にも分からない。

現象学の言葉を借りるに、「意味は過去を反省したときに発生する」のだ。

 

 

テレビ・ニュースの画面に映るアナウンサーが、

「どこに怒りをぶつければよいのかわからない」と発言した。

 

「マス・メディアがソーシャル・メディアに接近している」

なんて難しいことはここでは言いたくない。本質はこれではないのだ。

 

本質は、メディアと、そこに表象される人間の “共感” そのものに在るのだ。