ユリイカ、かもしれない。

いや、こう、なんていうか。

私たちのノスタルジーなんだぜ ⑴

この頃、ノスタルジーという感覚をどのように捉えればよいのか、考えるのをやめられないでいる。

とりわけ私が注目し(そして違和感をもっ)ているのは、とある遊園地で昭和の町並み=風景が再現されたことである。そこには、私とだいたい同じような年恰好の若者が、こぞって訪れているのだという。

 

「過去」がいやに近づいている。かつて大正ロマンがもてはやされ、高度経済成長期の昭和を舞台にした物語がスクリーンに投影され、いまや平成までもが懐かしまれつつある。ノスタルジーの対象となる過去はもはや遠い過去ではなく、私たちのすぐ隣の過去である。私たちは、まるで猫を膝に乗っけて可愛がるかのように、微笑みをもってそれぞれの時代を懐かしんできた。

だが、この猫は私たちの膝の上から容易に立ち去らないようだ。私が気にしているのは、高度経済成長期がとりわけ長くノスタルジーの対象とされていることである。このことが示すのは、たとえ時代が10年進んだとしても、同時にノスタルジーの対象も10年進むとは言えない、という事実である。私たちがノスタルジーを感じうる「過去」は、どうも直線的な時間軸の上には無いようだ。

 

その時代を懐かしむことに飽きた、と言いたいのではない。だんだんと不気味で気持ち悪く感じるようになってきたのだ。「過去」がこれほどまでに厚かましく存在し続けたことが、かつてあっただろうか。

私たちがどれほど「いなくならないで」と懇願しても、猫は普通、気ままに人間の膝から立ち去る。ひとつの時代も、普通は流れ去って忘却されていくものであろう。立ち去らない猫は猫らしくないし、進まない時間は時間らしくないのだ。

ずっとそこに存在する不気味さ、そして人々がその不気味な猫を微笑みながら撫で続ける不気味さ。

 

私たちはずっと「昭和」に囚われ続けているのだ、と言い表すことは出来るだろう。

だが少し考えてほしい、私たちの膝があるからこそ、猫はそこに居つづけるのだ。私たちは喜んで膝を差し出す。とすれば、問題なのは「昭和」という時代ではなくて、私たちがその時代にどのように接しているのか、といったことなのではないか。

 

私たちは過去そのものを写したフィルムや、過去を再現した映像や、あるいはその遊園地のように環境として再現された過去を喜んで受容する。さらには、ただ古いというだけで価値が高いものであるとし、積極的に保存しようともする。

過去は当たり前に存在するのではなく、私たちが思い出しつづけ、残したいと思うからこそ存在できるのである。

 

だが、ノスタルジーの問題はいっそう複雑である。

私たちは直接的に経験しなかった過去を、あくまで過去として捉えるのか、あるいは新しいものとして捉えるのかといった問題が一方で存在する。

知りもしない過去を、どうして懐かしむことが出来るのだろうか。単純に考えれば、若者の目に昭和は「新しく」うつるはずである。だが、どうしてかそうとも言い切れない。私たちが ――かく言う私も過去を懐かしみがちな若者の一人なのであるが―― 古いものを目の当たりにしたとき、持ちうる感想は「なんだか懐かしい」である。そうでなければノスタルジーは成立しない。

言い換えれば、新しくあるはずの「過去」であっても、私たちはあくまで「過去」として認識しているのである。

このことを、いったいどのように説明したらよいだろうか。

 

衝動的に書き始めたので、続きをゆっくりと考えたい。